祈祷とは、神様の一番近くでお願いごと聞いていただく丁寧なお参りです。
神職が神様に願いを届けるお手伝いをします。
人生儀礼に伴う個人のものから、会社、事業に関わるものなど、様々です。
・毎日9時から16時まで随時ご奉仕しております。
但し、祭典・行事などでご祈祷できない場合がある為、空き状況を事前にお問い合わせください。
電話 0776-66-1277
電話 0776-66-1277
・祈祷料は5000円よりお気持ちで承っております。
・家内安全
・商売繁盛
・除災招福
・交通安全
・身体健全
・心願成就
・神恩感謝
・病気平癒
・良縁
・試験合格
・学業成就
・旅行安全 など
人生にはいくつかの大切な節目があり、改めて人生を歩むために意義深いものとして、古くより重んじられてきました。日本人はその節目に神社へ参拝し、これまでの感謝の心をささげ、これからの無事や発展を願ってきました。
安産祈願
妊娠5ヶ月目の戌の日に、子宝に恵まれた事に感謝し、胎児の健康と丈夫な赤ちゃんを無事出産できるように祈願いたします。
市販の腹帯をご持参の方には当社の印を押し、ご一緒にお祓い致します。
初宮詣(お宮参り・百日参り)
赤ちゃんが誕生してから初めてのお参りです。神様に無事誕生したことを感謝し、健やかな成長を祈願いたします。
生後100日以降を目途にお参りください。
七五三詣
三歳(男子・女子)、五歳(男子)、七歳(女子)と成長の節目にこれまでの成育を神様に感謝し、これからの将来の幸福と長寿を祈願いたします。
古来より子供は七歳までは「神からの預かりもの」と考えられていました。
・三歳は髪置き(髪をのばしはじめる)
・五歳は袴着 (はじめてはかまをつける)
・七歳は帯解き(帯を使いはじめる)
というお祝いが七五三詣の起源です。
古来、日本には一生のうち何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢を「厄年」と言い、忌み嫌う習わしがありました。
心身のさまざまな災厄を祓い、今後の人生の一層の発展を祈願いたします。
前厄
本厄
後厄
平成 14 年生
(2002年)
24歳
平成 13 年生
(2001年)
25歳
平成 12 年生
(2000年)
26歳
昭和 60 年生
(1985年)
41歳
昭和 59 年生
(1984年)
42歳
昭和 58 年生
(1983年)
43歳
昭和 41 年生
(1966年)
60歳
昭和 40 年生
(1965年)
61歳
昭和 39 年生
(1964年)
62歳
前厄
本厄
後厄
平成 20 年生
(2008年)
18歳
平成 19 年生
(2007年)
19歳
平成 18 年生
(2006年)
20歳
平成 6 年生
(1994年)
32歳
平成 5 年生
(1993年)
33歳
平成 4 年生
(1992年)
34歳
平成 2 年生
(1990年)
36歳
平成 元 年生
(1989年)
37歳
昭和 63 年生
(1988年)
38歳
人はあらゆる方位から影響を受けて生きています。
「八方塞がり」「困難宮」「鬼門」「裏鬼門」は運気が停滞する歳であり、予期せぬ災いを招くことがあります。
9年に一度訪れ、この時期は新規のことを始めたり、転移は好ましくありません。
計画通りに進みにくく、トラブルが多くなるといわれています。
年回り、方位、家相、地相などからくる全ての災難を取り除き、清らかなる日々をお過ごしいただきますようご祈願いたします。
当社のご祭神、椀子皇子は国土開発、導きの神様であり、神紋である八剣輪宝は八方向に剣が伸びていることを表し、
『全ての道を切り開く』『全ての困難、災いを断ち切る』といった意味があります。
昭和 元 年生
(1926年)
100歳
昭和 10 年生
(1935年)
91歳
昭和 19 年生
(1944年)
82歳
昭和 28 年生
(1953年)
73歳
昭和 37 年生
(1962年)
64歳
昭和 46 年生
(1971年)
55歳
昭和 55 年生
(1980年)
46歳
昭和 64 年生
(1989年)
37歳
平成 10 年生
(1998年)
28歳
平成 19 年生
(2007年)
19歳
平成 28 年生
(2016年)
10歳
令和 7 年生
(2025年)
1歳
大正 12 年生
(1923年)
103歳
昭和 7 年生
(1932年)
94歳
昭和 16 年生
(1941年)
85歳
昭和 25 年生
(1950年)
76歳
昭和 34 年生
(1959年)
67歳
昭和 43 年生
(1968年)
58歳
昭和 52 年生
(1977年)
49歳
昭和 61 年生
(1986年)
40歳
平成 7 年生
(1995年)
31歳
平成 16 年生
(2004年)
22歳
平成 25 年生
(2013年)
13歳
令和 4 年生
(2022年)
4歳
大正 10 年生
(1921年)
105歳
昭和 5 年生
(1930年)
96歳
昭和 14 年生
(1939年)
87歳
昭和 23 年生
(1948年)
78歳
昭和 32 年生
(1957年)
69歳
昭和 41 年生
(1966年)
60歳
昭和 50 年生
(1975年)
51歳
昭和 59 年生
(1984年)
42歳
平成 5 年生
(1993年)
33歳
平成 14 年生
(2002年)
24歳
平成 23 年生
(2011年)
15歳
令和 2 年生
(2020年)
6歳
大正 9 年生
(1920年)
106歳
昭和 4 年生
(1929年)
97歳
昭和 13 年生
(1938年)
88歳
昭和 22 年生
(1947年)
79歳
昭和 31 年生
(1956年)
70歳
昭和 40 年生
(1965年)
61歳
昭和 49 年生
(1974年)
52歳
昭和 58 年生
(1983年)
43歳
平成 4 年生
(1992年)
34歳
平成 13 年生
(2001年)
25歳
平成 22 年生
(2010年)
16歳
令和 元 年生
(2019年)
7歳
地鎮祭、竣工祭、入居清祓、開業祭、その他諸々の出張祭典をお申し出によりご奉仕いたします。
出張での祈祷は完全予約制で、玉串料三万円から承ります。
ご依頼の方、ご質問は國神神社社務所までお問い合わせください。
電話 0776-66-1277(受付時間 毎日8時30分~17時)
電話 0776-66-1277(受付時間 毎日8時30分~17時)
FAX 0776-87-0002